田中家具でカンナ掛け・木クギ打ち体験
伝統技を知る、
      カンナ掛け・木クギ打ち体験!
360年の伝統を誇る、二本松の家具作り。
        その技を職人と体験できます。
伝統家具とモダン家具の融合をショールームで
         
 
      明治2年創業の二本松伝統家具店。その伝統ある技術、品質を守り続けるとともに新しいデザイン商品にも力を入れています。
〒964-0904 福島県二本松市郭内1-48
        JR 二本松駅よりタクシー約10分・駐車場完備
        営業時間 10:00〜18:30 水曜日定休
        http://tanakakagu.jp

カンナ掛け・木クギ打ち体験の流れ
 
        カンナ掛け・木クギ打ち体験
切れ味だけでなく、削り音も気持ちいいカンナ掛け体験。
※カンナは刃物です。取扱には十分気をつけてください。
- 
          STEP 1   カンナをしっかり握って、木材面に押し当てるように力を込めて押さえます。   
- 
          STEP 2   そのまま腰を落としてゆっくりと手前側に引いていきます。   
- 
          STEP 3   すると、きれいに木材の表面が削られていきます。   
- 
          STEP 4   最後まで気を抜かずに、しっかり引き込みましょう。始めはざらざらだった木材の表面がつるつる滑らかになっています。触ってみてね! 
日本の箪笥の精度の秘密がここに。木クギ打ち体験。
- 
          STEP 1   抽斗 の底板部分にドリルを使って、木クギを入れる穴をあけます。  
- 
          STEP 2   こちらが木クギ。とても細いので取り扱いに注意してください。   
- 
          STEP 3   一つ一つ丁寧に木クギを打っていきます。強く叩きすぎると折れてしまいます。   
- 
          STEP 4   ピッタリと木クギがはまれば完成です。これであなたも職人さんの仲間入り! 
*コロナ禍につき休止
お申込み・お問い合わせ
閉めてビックリ、
        
          抽斗 
          
          
          
        
        の気密性!!
      この精度が日本の箪笥特有の気密性を生み出しています。
        一つの抽斗を閉じれば、抽斗が空気圧で押し出される程の精密な造り。よくお客様に驚かれるこの気密性は、木取りから組み立てまでの工程を、伝統技術を継承する一人の職人が一貫して作っていることで生み出されているのです。
 
  
 
 
    
 
  

